
内科で診る病気
内科で診る病気
内科では、日常的によく見られる体の不調から、生活習慣病や慢性疾患まで幅広い病気に対応しています。
「どこを受診すべきか迷う」「症状は軽いけど気になる」――そんな時にも、まずは内科での相談が安心の第一歩です。
ここでは、当院で診療する代表的な病気についてご紹介します。
くしゃみ・鼻水・喉の痛み・咳・微熱などの症状を伴う、いわゆる「風邪」は、主にウイルス感染によって起こります。多くは自然に回復しますが、症状が長引く場合や、発熱が高い場合はインフルエンザや細菌感染が隠れていることもあります。体力が落ちているときや高齢の方では、重症化しやすいため早めの受診がおすすめです。
インフルエンザウイルスによる急性の感染症で、38℃以上の高熱・関節痛・全身のだるさ・咳・のどの痛みなどが突然現れるのが特徴です。感染力が非常に強く、重症化すると肺炎や脳炎を起こすこともあるため、特に高齢者や基礎疾患のある方は注意が必要です。当院では、迅速検査・抗ウイルス薬の処方・予防接種に対応しています。
のどの粘膜や扁桃腺に炎症が起こる疾患で、のどの強い痛み・発熱・飲み込みにくさ・倦怠感などが現れます。ウイルス性のこともあれば、溶連菌などの細菌によることもあり、原因によって治療が異なります。のどの奥が赤く腫れている、白い膿がついている、発熱が数日続くといった場合は、早めの診察をおすすめします。
咳が長く続く、痰が絡む、胸がゼーゼーするといった症状がある場合、気管支炎の可能性があります。ウイルスや細菌による感染のほか、喫煙やアレルギーが関係していることもあります。急性の場合は自然治癒することもありますが、慢性化した場合や喘息様の症状がある方では治療が必要です。
ウイルスや細菌などの感染により、嘔吐・下痢・腹痛・発熱などが起こる胃腸の炎症です。ノロウイルス・ロタウイルス・カンピロバクターなどの感染が代表的で、感染力が強く家庭内や職場での集団感染にもつながることがあります。脱水予防が大切で、症状が強い場合や長引く場合は、点滴などの治療が必要になります。
スギやヒノキなどの花粉に対するアレルギー反応で、鼻水・くしゃみ・鼻づまり・目のかゆみなどが主な症状です。毎年同じ時期に症状が出る方は、抗アレルギー薬や点鼻薬などで早めに対策することが大切です。当院では、血液検査によるアレルギー検査にも対応しています。症状が強い方には、眠気の少ない内服薬の処方も可能です。
頭痛には、ストレスや姿勢による「緊張型頭痛」や、片側がズキズキと痛む「片頭痛」、ごくまれに命にかかわる病気が隠れているケースもあります。日常的に頭痛を感じる方、痛み止めが効きにくい方、吐き気や視覚異常を伴う場合は、医師による診断が必要です。当院では症状の経過や生活背景を伺い、必要に応じて脳神経科への紹介も行っています。
「めまいがする」「立ちくらみが多い」「顔色が悪い」「疲れやすい」といった症状がある方は、血液中のヘモグロビンが不足している“貧血”の可能性があります。原因は鉄分不足だけでなく、月経過多・胃腸からの出血・吸収障害など多岐にわたります。血液検査によって原因を探り、食事指導や内服治療を行います。
睡眠中に呼吸が止まる病気で、いびきが大きい・日中の眠気・集中力の低下・朝の頭痛などが特徴です。特に肥満・首周りが太い・男性に多く、放置すると高血圧・糖尿病・心筋梗塞・脳卒中のリスクが高まることが分かっています。当院では、簡易検査(自宅で行う検査)や、軽症例に対するマウスピース療法にも対応しています。気になる方はご相談ください。
日本人に多い生活習慣病の一つで、血圧が高い状態が続くと、心臓・脳・腎臓に負担がかかり、動脈硬化や脳卒中、心不全、腎不全などを引き起こす恐れがあります。自覚症状がないまま進行するため、定期的な血圧測定が大切です。当院では、生活指導とともに必要に応じて降圧薬を処方し、合併症を防ぐ長期管理を行います。
糖尿病は、血糖値が慢性的に高くなる病気で、放置すると全身の血管にダメージを与え、失明・腎不全・神経障害・心疾患などを引き起こします。食事・運動習慣の見直しが基本となりますが、病状によっては内服薬やインスリン治療が必要になります。当院では、定期的な血液検査や生活指導を通じて、長期的な血糖コントロールを支援します。
ちょっとした体の不調が、実は病気のサインであることも少なくありません。
内科では、症状の背景にある病気を見極め、早期発見・早期治療・生活改善につなげることを大切にしています。
気になる症状がある方、健診で異常を指摘された方、まずはお気軽にご相談ください。
TOP