
歯周病治療
歯周病治療
歯周病(ししゅうびょう)は、日本人が歯を失う原因の第1位であり、成人の約8割がかかっているとされる国民病です。初期には自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまうことが多く、放置すれば歯を支える骨が破壊され、やがて歯が抜けてしまいます。
また、歯周病はお口の中だけでなく、糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞、早産・低体重児出産など、全身の健康にも悪影響を及ぼすことが明らかになっています。
戸田ファミリー歯科では、歯周病を「全身の健康とつながる病気」としてとらえ、早期発見・早期治療・再発予防に力を入れています。
歯周病は、歯の表面や歯ぐきの境目にたまったプラーク(細菌のかたまり)によって引き起こされる炎症性疾患です。
健康な状態
歯ぐきは薄いピンク色で、引き締まっている。
歯肉炎(初期)
歯ぐきに軽度の炎症。赤く腫れ、歯みがき時に出血しやすくなるが、痛みは少ない。
軽度歯周炎
炎症が進み、歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)が深くなる。歯ぐきが腫れ、口臭が気になり始める。
中等度歯周炎
歯を支える骨が破壊され始める。歯ぐきの腫れ・出血に加え、歯がぐらついたり、しみたりする。
重度歯周炎
歯槽骨が大きく失われ、歯が大きく動揺し、最終的には自然に抜け落ちることも。
歯周病は、原因である「プラーク」や「歯石」を取り除き、炎症をコントロールすることが治療の基本です。当院では以下のような段階的なアプローチを採用しています。
1.精密な検査と診断
これらの結果をもとに、現在の歯周病の進行度と最適な治療計画をご提案します。
2.プラーク・歯石の除去(スケーリング・ルートプレーニング)
痛みの少ない処置を心がけています。
3.歯みがき指導(TBI)
4.中等度以上の歯周病への対応
5.定期メンテナンス(SPT)
歯周病治療は長期にわたることも多く、継続的な通院が必要になります。当院では、患者さまが前向きに通えるよう、痛みに配慮した処置・丁寧な説明・親しみやすい雰囲気を心がけています
糖尿病や高血圧などの持病をお持ちの方は、歯周病が悪化しやすい傾向があります。必要に応じて、主治医との連携を図りながら安全に治療を進めます。
炎症を抑えるだけでなく、口元の見た目の改善や、将来のインプラント・ブリッジ・入れ歯などを見据えた総合的なアプローチもご提案可能です。
一度失われた骨や組織は自然には戻りませんが、早期の段階であれば回復が見込めます。進行した状態でも、炎症を抑え、現状を維持・管理することが可能です。
はい。出血は炎症のサインであり、適切なブラッシングを継続することで改善します。自己判断でやめずに、正しい方法を確認しましょう。
基本的な歯周病治療は保険適用です。ただし、再生療法などの一部処置は自由診療になる場合もありますので、事前にご案内いたします。
歯周病は、40代以降で一気にリスクが高まる病気ですが、適切な治療とメンテナンスにより、多くの歯を守ることができます。
「歯ぐきが腫れる」「出血がある」「口臭が気になる」「最近、歯がゆれるような気がする」——これらは歯周病のサインかもしれません。
気になることがあれば、ぜひ一度ご相談ください。早めの対処が、未来の健康を大きく左右します。
TOP